どうもこんにちわ 今回は国家一級整備士の口述試験の問2の整備説明の解説をしていきます。
そんな疑問を、独学で一級整備士資格を取得した私が実際に受験した経験、合格した後輩の情報、専門学校の先生のアドバイスを踏まえて解決すべくまとめましたので是非とも参考にしてみてください。
問1同様、内容と概要は過去記事に記載してありますのでもしよろしければどうぞ♪
思考時間にやるべきこと
問題を読む
できれば蛍光ペンなどで読んだところをラインで引いて確実に読んでいるかをチェックしながら読む(私はそうしていました)もしくは読むにあたって重要なところをにラインを引いておく。
時間がない+緊張するので普段簡単に読める文章が勘違い、読み飛ばしが生まれる可能性を考慮しラインを引きミスを減らしましょう。
問題用紙にメモを書き込む
基本的に問2は記録簿を用いて説明をします。
ご用命の内容や説明する順番など記録簿に書いていない項目を自分なりに分かるようにメモするようにしましょう。
私が実際に行った記録簿への書き込みを紹介します。
→説明するときに問題用紙を確認することなく説明を行えるようになります。
・説明の順番(修理の結果→交換した項目→調整、測定のある項目)を1、2、3のように数字で説明する順番を書く
→問題用紙に説明する順番が書いてありますのでその順番通りに説明を行うようにしましょう
・調整、測定の数値のある項目に線を引き基準値などをメモする(基準値co1%以下、HC300PPM以下など)
→交換部品はお客様の依頼なの了承を得て交換したのか(説明の過程で、交換部品の説明をするときに○○様のご依頼により××をお取替え致しました。と説明できるように)
問題用紙へのメモのイメージはこんな感じです。
試験官からの設問の答えを考えメモする
間違えても減点にはならないので仮に分からなくても気を落とさないで問題にのぞみましょう。
整備説明
試験時間が5分しかありません。
普段のようにお客様に対する接し方で説明をするとまず試験時間内に終わりません。
時間配分を考えて説明できるようにしましょう
注意すべき点
お客様に対する話し方を(敬語)
試験官をお客様にみたてての試験なのでタメ口ではなくきちんとした敬語で説明を行うようにしましょう。
本当かはわかりませんが、あまりにもひどいと減点になる可能性があると振興会の人に聞いたことがあります。
略称を使わない
プラグ→スパークプラグ
エアクリ→エアクリーナーエレメントなど
単位を正確に言う
CO0.1%→シーオーレイテンイチパーセント
5.5mm→ゴーテンゴミリメートル
4.5L→ヨンテンゴリッターなど
基準値の~という
パーキングブレーキレバーの引きしろを7ノッチから基準値の4ノッチに調整を行いました。など
説明する順番
問題文に説明する順番が記載されているので順番通りに説明をしましょう。
2、交換した項目(記録簿右下)
3、調整、測定の数値がある項目
試験の都合上の留意する点
近年の問題は問題文に下記の留意する点がかいてあるのでよく読んで問題に挑戦しましょう。
- 記録簿、問題用紙を試験管に向けて説明する必要はない
- 記録簿に必要事項を書き込んでもよい
- 整備保証の適用、整備料金の説明は行わなくてよい
試験官からの質問
間違えた答えを言っても減点にはならないので分からなくてもなにかしら答えてみましょう。
※質問も記事にしてみましたので参考にしてください
まとめ
一級整備士口述試験の問2整備説明についてまとめてみました。
練習さえすれば確実に高得点がとれる問2なので時間内に終わるようにひたすら練習をしましょう。
できれば自分以外に2人以上いる場面で音読をして練習することをオススメいたします。(試験管と客観的にみてどこが悪かったか把握する人)
私は時間的に厳しいところがあったので気持ち早口でしゃべることを心掛けました。
参考にしていただければ幸いです。
問1の記事はこちらからご覧いただけます
コメント