令和3年10月1日から変わる点検基準の改正の詳細記録簿記入例点検方法を解説

本ページはプロモーションが含まれています
雑学、ネタ

どうもこんにちわ 令和3年10月より点検基準の改正として1年ごとの法定定期点検に「車載式故障診断措置の診断の結果」という点検項目が追加されます。今回はこの点検項目追加の詳細が開示されてきたので紹介、解説します。

・10月から点検項目追加?ナニソレオイシイノ?
・点検項目追加の詳細が知りたい
・追加された項目の点検方法が知りたい

そんなお悩みを整備士歴10年以上の1級整備士が分かりやすくかみ砕いて解説をします。

点検基準改正の内容

道路運送車両法の一部改正(令和2年4月1日施行)に伴う自動車整備基準の改正で「車載式故障診断装置の診断結果」が追加されることになりました。

車載式故障診断装置とはOBDのことです

改正はいつから?

令和3年10月1日より改正となります。

対象車種

対象車種はまず、大型特殊自動車、被牽引自動車及び二輪自動車は対象外です。

上記以外の車種でエンジンチェックランプ、制動装置、エアバックなのど警告灯が点灯しうる車両全てが対象になります。

つまりほぼ全車種が追加項目の対象車種になります。

 

車載式故障診断装置(OBD)の診断結果と言いつつ、OBD非搭載車種も対象になるか疑問だったので最寄振興会に問い合わせたところ、警告灯が付く全車種が対象になる。との回答をいただきました。

点検時期

点検時期は1年ごとの法定定期点検となります。

点検対象となる装置

対象となる装置は、原動機、制動装置、アンチロックブレーキシステム、エアバック、自動命令型操舵機能、衝突被害軽減制動制御装置及び自動運行装置です。

もともと車検に通らなかった警告灯(エンジン、ブレーキ、エアバック、ABS)に車線逸脱制御、クルーズコントロール、自動ブレーキ、自動運転などの装置が追加されました。

点検方法

点検方法は警告灯の点灯の有無を確認、もしくはスキャンツールを用いて確認します。

具体的な手順として
1,イグニッション電源をONにして警告灯の点灯を確認
2,エンジンを始動し警告灯の点灯の有無を確認
3-1,点灯していない→記録簿に記載
3ー2,点灯→スキャンツールで故障個所特定→整備→記録簿に記載

警告灯の有無を目視で確認して警告灯が点灯していなければ良好と判断するそうです。点灯したら整備する。

※今回の基準は、警告灯の点灯の有無が判断材料なので、仮に故障コードが入っている場合(1トリップやエンジン始動停止を繰り返してランプが消えたパターン)でもメーター内に警告灯が点灯していなければ問題ないという判断になるそうです。(振興会に確認しました)

警告灯の内容

警告灯に関しては各メーカー毎に異なりますので日整連が参考資料を出してくれています。(警告灯は2ページ目にあります)

202108160836007_f

出典:https://www.oaspa.or.jp/data/news/2021/08/16/202108160836007_f.pdf

指定整備工場について

この基準が改正された後に指定工場については、特定整備事業の認証を受けていなければ電子制御装置整備の対象になる車種の整備を行うことができなくなる(道路運送車両法48条第1項)ので保安基準適合証を交付することができなくなります。

特定認証を取得していない認証工場でも経過処置期間の工場に関しては問題ありません。

簡単に説明すると、指定工場は特定認証を取得していないと特定整備対象車種(下記記事参照)の点検整備ができない法律になってます。だから保適もきれません。
でも過去(R2.3.31より前)にエーミング作業等をやったことがあれば猶予期間(R6.3.31まで)が貰えるからセーフ。

特定認証をまだ取得していない指定整備工場さん。不安に思ったら最寄りの振興会に相談してみるのも良いかと思います。

国土交通省からの案内

国土交通省からこのような情報が発信されています。

整備工場は有効活用してユーザーへの周知を広めていきましょう。(値上げじゃ!!

000243734

出典:https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/content/000243734.pdf

まとめ

今回は令和3年10月1日より点検基準の改正についてまとめてみました。

内容としては引用した日整連の情報と振興会に問い合わせて確認した情報を、私なりにまとめたものです。

もし解釈の違いなどありましたらコメント、お問い合わせなどで一報いただければ助かります。

点検項目追加に対して周りの整備士さんにヒアリングしてみたところ把握していない方も見受けられたので情報共有も含めて書きました。参考にしていただければ幸いです。

ちなみに記録簿が切り替わるまでは、その他の点検項目等に「車載式故障診断装置の診断結果□」と記載するようにしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました